インプラント治療を受ける前に知っておきたいポイント
医院ブログ
皆さんこんにちは!「機能的で快適な美しい口腔を創り、それを守り続ける歯科医療」を目指す、宝沢伊藤歯科医院です。
インプラント治療は、自分の歯を失った際に機能性や審美性を取り戻すための優れた方法です。しかし、治療を始める前に知っておくべきポイントがいくつかあります。今回は、インプラント治療をはじめる前に知っておきたいポイントをわかりやすくお話しします。
■インプラント治療とは?
インプラントは、人工の歯根を顎の骨に埋め込み、連結部分で繋いでその上に人工の歯を装着する治療法です。他の治療法と比較して、自然な見た目と機能性を持つことが特徴です。ブリッジや入れ歯と異なり、隣接する歯に負担をかけず、骨の吸収のリスクもありません。また、根っこからしっかり固定されるので、ぐらつくなどの違和感や使いにくさも感じません。
■インプラントのメリット・デメリット
インプラントのメリットとデメリットは下記の通りです。
【メリット】
・顎骨にしっかりと固定するので天然歯と同じような噛み心地が手に入る
・ぐらつきや違和感がない
・人工歯の素材がセラミック製で審美性にも優れている
・見た目の違和感がない
・ケアとメンテナンスをしっかり行っていればブリッジや入れ歯よりも長持ちする
・自分の歯と同じようにお手入れができる
【デメリット】
・手術が必要になるので心身への負担がある
・自費診療なので費用が高額になる
・術後は痛みや腫れなどがみられる
・治療期間が長い
・骨や口腔内の健康状態が重要になる
■インプラント治療の適応条件
インプラント治療が適しているのは、以下のようなケースです。
✔️1本または複数の歯を失った場合
✔️健康な歯茎と十分な骨の量がある場合
✔️全体的な健康状態が良好な場合
重度の歯周病や骨の量が不十分な場合、インプラントが難しいこともあります。骨の量が足りない場合は骨を増やす処置が必要になります。歯科医院によっては骨を増やす処置を行っていない場合もあり、インプラント治療を断られてしまうこともあります。
■インプラント治療のプロセス
インプラント治療は、基本的に下記のような流れで行われます。
①カウンセリング:患者様の希望や疑問を聞き、治療の説明を行います。
②検査と治療計画の立案:レントゲンやCTスキャンを使って詳細な検査を行い、治療計画を立てます。
③手術の流れ:局所麻酔(場合に応じてセデーション法)を行い、顎の骨にインプラントを埋め込みます。骨とインプラントが結合するまで数ヶ月かかります。
手術を行ったあとは、安静に過ごしていただきます。手術後は腫れや痛みがあるため、冷やしたり鎮痛剤を服用するなどの対策が必要です。
■インプラント治療後のケアやメンテナンス
インプラントは治療後のケアやメンテナンスも非常に重要です。手術後数日間は血行を促す行為は避けて安静に過ごし、指示された薬を服用しましょう。また、硬い食べ物や刺激物は避け、適切な歯磨きやデンタルフロスの使用で、口腔内を清潔に保つことも重要です。安定してきた後も歯科医院で定期的に検診を受けるようにしましょう。
インプラントは人工物なので虫歯になることはありませんが、インプラント周囲炎には十分注意する必要があります。インプラント周囲炎になってしまうとインプラントが抜け落ちるなどのリスクに繋がります。
■インプラント治療の費用について
インプラントは自費診療なので、費用設定は歯科医院によって異なります。費用の内訳はインプラントの材料費、手術費、検査費などです。インプラント治療を受ける費用は入れ歯やブリッジなどと比較すると高額ではありますが、長持ちするのでコストパフォーマンスは優れていると考えて良いでしょう。また、医療費控除を活用することで、金銭面の負担は減らすことができます。医療費控除は治療費用だけでなく、検査費用や交通費(公共交通機関)なども含まれます。必ず領収書や明細書をなくさないように大事に保管しておきましょう。医療費控除の詳細は国税庁のサイトに記載されています。
■まとめ
インプラント治療を検討している方は、治療をはじめる前に本記事で紹介したようなポイントをしっかり理解したうえで準備を進めることが大切です。歯科医師ととよく相談し、自分に合った治療を選びましょう。
インプラント治療は、自分の歯を失った際に機能性や審美性を取り戻すための優れた方法です。しかし、治療を始める前に知っておくべきポイントがいくつかあります。今回は、インプラント治療をはじめる前に知っておきたいポイントをわかりやすくお話しします。
■インプラント治療とは?
インプラントは、人工の歯根を顎の骨に埋め込み、連結部分で繋いでその上に人工の歯を装着する治療法です。他の治療法と比較して、自然な見た目と機能性を持つことが特徴です。ブリッジや入れ歯と異なり、隣接する歯に負担をかけず、骨の吸収のリスクもありません。また、根っこからしっかり固定されるので、ぐらつくなどの違和感や使いにくさも感じません。
■インプラントのメリット・デメリット
インプラントのメリットとデメリットは下記の通りです。
【メリット】
・顎骨にしっかりと固定するので天然歯と同じような噛み心地が手に入る
・ぐらつきや違和感がない
・人工歯の素材がセラミック製で審美性にも優れている
・見た目の違和感がない
・ケアとメンテナンスをしっかり行っていればブリッジや入れ歯よりも長持ちする
・自分の歯と同じようにお手入れができる
【デメリット】
・手術が必要になるので心身への負担がある
・自費診療なので費用が高額になる
・術後は痛みや腫れなどがみられる
・治療期間が長い
・骨や口腔内の健康状態が重要になる
■インプラント治療の適応条件
インプラント治療が適しているのは、以下のようなケースです。
✔️1本または複数の歯を失った場合
✔️健康な歯茎と十分な骨の量がある場合
✔️全体的な健康状態が良好な場合
重度の歯周病や骨の量が不十分な場合、インプラントが難しいこともあります。骨の量が足りない場合は骨を増やす処置が必要になります。歯科医院によっては骨を増やす処置を行っていない場合もあり、インプラント治療を断られてしまうこともあります。
■インプラント治療のプロセス
インプラント治療は、基本的に下記のような流れで行われます。
①カウンセリング:患者様の希望や疑問を聞き、治療の説明を行います。
②検査と治療計画の立案:レントゲンやCTスキャンを使って詳細な検査を行い、治療計画を立てます。
③手術の流れ:局所麻酔(場合に応じてセデーション法)を行い、顎の骨にインプラントを埋め込みます。骨とインプラントが結合するまで数ヶ月かかります。
手術を行ったあとは、安静に過ごしていただきます。手術後は腫れや痛みがあるため、冷やしたり鎮痛剤を服用するなどの対策が必要です。
■インプラント治療後のケアやメンテナンス
インプラントは治療後のケアやメンテナンスも非常に重要です。手術後数日間は血行を促す行為は避けて安静に過ごし、指示された薬を服用しましょう。また、硬い食べ物や刺激物は避け、適切な歯磨きやデンタルフロスの使用で、口腔内を清潔に保つことも重要です。安定してきた後も歯科医院で定期的に検診を受けるようにしましょう。
インプラントは人工物なので虫歯になることはありませんが、インプラント周囲炎には十分注意する必要があります。インプラント周囲炎になってしまうとインプラントが抜け落ちるなどのリスクに繋がります。
■インプラント治療の費用について
インプラントは自費診療なので、費用設定は歯科医院によって異なります。費用の内訳はインプラントの材料費、手術費、検査費などです。インプラント治療を受ける費用は入れ歯やブリッジなどと比較すると高額ではありますが、長持ちするのでコストパフォーマンスは優れていると考えて良いでしょう。また、医療費控除を活用することで、金銭面の負担は減らすことができます。医療費控除は治療費用だけでなく、検査費用や交通費(公共交通機関)なども含まれます。必ず領収書や明細書をなくさないように大事に保管しておきましょう。医療費控除の詳細は国税庁のサイトに記載されています。
■まとめ
インプラント治療を検討している方は、治療をはじめる前に本記事で紹介したようなポイントをしっかり理解したうえで準備を進めることが大切です。歯科医師ととよく相談し、自分に合った治療を選びましょう。