日本の成人70%以上が歯周病?!~治療や予防方法~
医院ブログ
皆さんこんにちは!「機能的で快適な美しい口腔を創り、それを守り続ける歯科医療」を目指す、宝沢伊藤歯科医院です。
今回は「日本の成人の70%以上が罹患している」という歯周病について、その治療方法や予防方法についてご紹介します。
歯周病は侮れない病気です。もし、記事を読んで思い当たることがあるようでしたら歯科医院にご相談することをおすすめいたします!
目次
■歯周病とは?
■あなたは大丈夫?歯周病セルフチェック
■歯科医院での歯周病検査の方法
■歯周病治療の方法
■歯周病を防ぐためには?
■まとめ
■歯周病とは?
日本では成人の70%以上が罹患しており、世界の中でも日本人の罹患率が多い疾患です。
歯周病は「痛み」を感じることなく悪化し、さらに様々な全身疾患の引き金となることから、アメリカでは『サイレントディジーズ(静かなる疾患)』と呼ばれ恐れられている病気でもあります。
歯周病は歯周病菌により攻撃を受けた顎の骨が失われていく病気です。
歯周病菌がたくさん集まり集団化したものを「プラーク」(細菌塊)と言います。
このプラーク中の細菌(歯周病菌)により歯肉炎が起きると、歯肉(歯ぐき)がブヨブヨになり、やがて歯から歯ぐきがはがれていきます。
この時にできた歯と歯肉の間の溝のことを「歯周ポケット」と言います。
プラークは歯肉をどんどんはがしながら深部へと進んで行き、歯槽骨(顎の骨)まで到達すると骨を攻撃し骨が失われていきます。
このようにして歯周病菌により歯槽骨が失われていく疾患が歯周病です。
多くの歯槽骨が失われると歯がぐらついてきて、最後には抜け落ちてしまいます。
■あなたは大丈夫?歯周病セルフチェック
歯周病は、早期発見・早期治療が大切です。まずは自分の口の中について、チェックしてみましょう。
下記の症状で当てはまるものが多いほど歯周病にかかっている可能性が高いと考えられます。
【セルフチェック】
・歯磨きをすると歯ぐきから出血する
・歯がグラグラする
・プラークや歯石が付いている
・歯ぐきが赤く腫れている
・口の中がネバネバする
・口臭を指摘される
・歯と歯の間に食べ物がはさまりやすい
・歯が長くなったように見える
・歯ぐきを押すと膿が出る
・歯がしみる
・かたいものが咬めない
いかがでしょうか?当てはまるものが多い方は歯周病の可能性があります。
歯周病は急性発作が起こる以外は痛みなく進行していく疾患ですから、自分では気づかないうちに進行してしまう病気です。
歯科医院に定期受診する習慣がない方の場合、ほとんどの歯槽骨を失い歯がぐらついてから気づき、治療できずに抜歯に至ることも少なくありません。
そうならないためにも、一度歯科医院に相談することをおすすめいたします。
■歯科医院での歯周病検査の方法
歯周病の可能性があり歯科医院を訪れた場合、詳細な歯周病検査を行います。
歯周病の治療を行うために、まず、現在の歯周組織(歯肉や歯槽骨)の状態などを詳しく調べます。歯周病がどの程度進行しているのかを把握することで、効果的な歯周病治療を行うことができます。
【主な歯周病検査】
・歯肉の診査(口腔内写真撮影)
・X線検査
・歯周ポケット検査(歯周ポケットの深さや出血の有無など)
・歯の動揺度検査(歯のぐらつきの程度)
・プラークの染め出し検査
当院では患者様一人ひとりの症状に合わせて必要な歯周病検査を行い、検査結果および最適な治療プランを詳しくご説明しております。
■歯周病治療の方法
歯周病治療はプラークコントロールが鍵です!
プラークコントロールとは治療によりプラークが付着しにくく清掃しやすい環境を作り、細菌の活動を抑え、歯面からプラークを除去していく一連の行為のことです。
具体的には、
①口腔内環境改善治療(歯石除去、不適合修復物の改善治療、むし歯治療、矯正治療による歯並び改善治療など)
②プラークの増殖と活性化の抑制
・生活習慣の改善(食事の改善、キシリトール等の代替甘味料の応用)
・プロバイオティクスの応用(善玉菌を定着させ悪玉菌を減少させる)
・フッ化物の応用
・抗菌剤の応用
③縁上、縁下の物理的プラーク除去
⑴セルフコントロール
患者さん自身で行う歯肉縁上のプラーク除去(プリベンションプログラムで学習と訓練を)
⑵プロフェッショナルコントロール
歯科医師、歯科衛生士が行う主に歯肉縁下のプラーク除去
歯周病治療は「患者さん、歯科医師、歯科衛生士」の3者が協力し合い治療を進める必要があります。
■歯周病を防ぐためには?
歯周病菌は感染すると「常在菌」となり、残念ながらいなくなることがない細菌です。
そのため治療により改善が見られても油断をすると、何度でも発症を繰り返す疾患です。
一度改善したからといって、プラークコントロールが持続しないと再発し、歯槽骨はさらに失われていくことになります。
ではどのようにして再発を防ぐのか?
①メンテナンスに定期的に通う
日本人は欧米人と比べてメンテナンスに定期的に通う方が圧倒的に少ないというデータがあります。治療により作られた口腔の健康を守り続ける欧米人と、疾患を繰り返し治療を繰り返す日本人とでは、高齢期に残存している歯の数に大きな差があります。
再発防止のためには「メンテナンス」が重要です。治療後も定期的なメンテナンスに通う習慣を身につけてください。当院では患者さん一人一人にあったオーダーメイドのメンテナンスプログラムを作成し「豊かな暮らし」をサポートしていきます。
②歯科医師、歯科衛生士任せにしない
主に歯肉から上の部分(歯肉縁上)のプラーク除去は患者さん担当になります。
そして、歯ブラシなどの清掃器具では届かない歯肉から下(歯肉縁下)のプラークが歯科医師や歯科衛生士の担当です。
歯肉縁下のプラーク除去を行っても、歯肉縁上にまたプラークが蓄積してしまえば元の木阿弥、またそのプラークが歯肉縁下に侵入し歯槽骨への攻撃を始めてしまいます。
歯肉縁上・縁下両方のプラーク除去ができないと歯周病は改善しません。
「歯科医師、歯科衛生士任せ」の歯周病治療は、良い結果を生みません。
あなた自身が積極的に歯周病治療に参加することでしか治療効果を期待できません。ここがむし歯やその他の感染症と違い治療が難しい部分であり、成人の7割以上が歯周病を抱えているという現実を生んでいるのです。
③喫煙を控える
タバコの煙には数千もの化学物質が含まれていて、そのうちニコチンや発癌性物質などの有害物質は200とも300とも言われます。
喫煙者は、お口が臭い・ヤニがついて汚いだけではなく、歯周病にかかりやすく重症化しやすくなります。更に治療しても治りにくいことが解っています。喫煙者は非喫煙者に比べて 2 ~ 8 倍歯周病に罹患しやすいことが報告されています。
タバコをやめると、すぐに歯周組織にいい影響が現れます。
数日後には、歯肉の血流の量が増えるほか、炎症に伴い歯肉溝から分泌される歯肉溝浸出液が減少しはじめます。それにより、歯周病治療を行った後に治癒が見られるようになって、歯周組織の破壊を抑えることができるのです。
さらに、禁煙1年後くらいから歯の喪失リスクが低下しはじめ、10年以上経つと非喫煙者と同レベルにまで回復することが分かっています。
■まとめ
いかがでしたでしょうか?歯周病は知らないうちに進行していき、歯を失うだけではなく全身疾患を引き起こすかもしれない恐ろしい病気です。
「まあいいか」と甘く考えずに、一度当院にご相談ください。
お一人お一人に合ったプログラムでサポートいたします!
将来に残す歯のためにも口腔ケアを頑張りましょう!
今回は「日本の成人の70%以上が罹患している」という歯周病について、その治療方法や予防方法についてご紹介します。
歯周病は侮れない病気です。もし、記事を読んで思い当たることがあるようでしたら歯科医院にご相談することをおすすめいたします!
目次
■歯周病とは?
■あなたは大丈夫?歯周病セルフチェック
■歯科医院での歯周病検査の方法
■歯周病治療の方法
■歯周病を防ぐためには?
■まとめ
■歯周病とは?
日本では成人の70%以上が罹患しており、世界の中でも日本人の罹患率が多い疾患です。
歯周病は「痛み」を感じることなく悪化し、さらに様々な全身疾患の引き金となることから、アメリカでは『サイレントディジーズ(静かなる疾患)』と呼ばれ恐れられている病気でもあります。
歯周病は歯周病菌により攻撃を受けた顎の骨が失われていく病気です。
歯周病菌がたくさん集まり集団化したものを「プラーク」(細菌塊)と言います。
このプラーク中の細菌(歯周病菌)により歯肉炎が起きると、歯肉(歯ぐき)がブヨブヨになり、やがて歯から歯ぐきがはがれていきます。
この時にできた歯と歯肉の間の溝のことを「歯周ポケット」と言います。
プラークは歯肉をどんどんはがしながら深部へと進んで行き、歯槽骨(顎の骨)まで到達すると骨を攻撃し骨が失われていきます。
このようにして歯周病菌により歯槽骨が失われていく疾患が歯周病です。
多くの歯槽骨が失われると歯がぐらついてきて、最後には抜け落ちてしまいます。
■あなたは大丈夫?歯周病セルフチェック
歯周病は、早期発見・早期治療が大切です。まずは自分の口の中について、チェックしてみましょう。
下記の症状で当てはまるものが多いほど歯周病にかかっている可能性が高いと考えられます。
【セルフチェック】
・歯磨きをすると歯ぐきから出血する
・歯がグラグラする
・プラークや歯石が付いている
・歯ぐきが赤く腫れている
・口の中がネバネバする
・口臭を指摘される
・歯と歯の間に食べ物がはさまりやすい
・歯が長くなったように見える
・歯ぐきを押すと膿が出る
・歯がしみる
・かたいものが咬めない
いかがでしょうか?当てはまるものが多い方は歯周病の可能性があります。
歯周病は急性発作が起こる以外は痛みなく進行していく疾患ですから、自分では気づかないうちに進行してしまう病気です。
歯科医院に定期受診する習慣がない方の場合、ほとんどの歯槽骨を失い歯がぐらついてから気づき、治療できずに抜歯に至ることも少なくありません。
そうならないためにも、一度歯科医院に相談することをおすすめいたします。
■歯科医院での歯周病検査の方法
歯周病の可能性があり歯科医院を訪れた場合、詳細な歯周病検査を行います。
歯周病の治療を行うために、まず、現在の歯周組織(歯肉や歯槽骨)の状態などを詳しく調べます。歯周病がどの程度進行しているのかを把握することで、効果的な歯周病治療を行うことができます。
【主な歯周病検査】
・歯肉の診査(口腔内写真撮影)
・X線検査
・歯周ポケット検査(歯周ポケットの深さや出血の有無など)
・歯の動揺度検査(歯のぐらつきの程度)
・プラークの染め出し検査
当院では患者様一人ひとりの症状に合わせて必要な歯周病検査を行い、検査結果および最適な治療プランを詳しくご説明しております。
■歯周病治療の方法
歯周病治療はプラークコントロールが鍵です!
プラークコントロールとは治療によりプラークが付着しにくく清掃しやすい環境を作り、細菌の活動を抑え、歯面からプラークを除去していく一連の行為のことです。
具体的には、
①口腔内環境改善治療(歯石除去、不適合修復物の改善治療、むし歯治療、矯正治療による歯並び改善治療など)
②プラークの増殖と活性化の抑制
・生活習慣の改善(食事の改善、キシリトール等の代替甘味料の応用)
・プロバイオティクスの応用(善玉菌を定着させ悪玉菌を減少させる)
・フッ化物の応用
・抗菌剤の応用
③縁上、縁下の物理的プラーク除去
⑴セルフコントロール
患者さん自身で行う歯肉縁上のプラーク除去(プリベンションプログラムで学習と訓練を)
⑵プロフェッショナルコントロール
歯科医師、歯科衛生士が行う主に歯肉縁下のプラーク除去
歯周病治療は「患者さん、歯科医師、歯科衛生士」の3者が協力し合い治療を進める必要があります。
■歯周病を防ぐためには?
歯周病菌は感染すると「常在菌」となり、残念ながらいなくなることがない細菌です。
そのため治療により改善が見られても油断をすると、何度でも発症を繰り返す疾患です。
一度改善したからといって、プラークコントロールが持続しないと再発し、歯槽骨はさらに失われていくことになります。
ではどのようにして再発を防ぐのか?
①メンテナンスに定期的に通う
日本人は欧米人と比べてメンテナンスに定期的に通う方が圧倒的に少ないというデータがあります。治療により作られた口腔の健康を守り続ける欧米人と、疾患を繰り返し治療を繰り返す日本人とでは、高齢期に残存している歯の数に大きな差があります。
再発防止のためには「メンテナンス」が重要です。治療後も定期的なメンテナンスに通う習慣を身につけてください。当院では患者さん一人一人にあったオーダーメイドのメンテナンスプログラムを作成し「豊かな暮らし」をサポートしていきます。
②歯科医師、歯科衛生士任せにしない
主に歯肉から上の部分(歯肉縁上)のプラーク除去は患者さん担当になります。
そして、歯ブラシなどの清掃器具では届かない歯肉から下(歯肉縁下)のプラークが歯科医師や歯科衛生士の担当です。
歯肉縁下のプラーク除去を行っても、歯肉縁上にまたプラークが蓄積してしまえば元の木阿弥、またそのプラークが歯肉縁下に侵入し歯槽骨への攻撃を始めてしまいます。
歯肉縁上・縁下両方のプラーク除去ができないと歯周病は改善しません。
「歯科医師、歯科衛生士任せ」の歯周病治療は、良い結果を生みません。
あなた自身が積極的に歯周病治療に参加することでしか治療効果を期待できません。ここがむし歯やその他の感染症と違い治療が難しい部分であり、成人の7割以上が歯周病を抱えているという現実を生んでいるのです。
③喫煙を控える
タバコの煙には数千もの化学物質が含まれていて、そのうちニコチンや発癌性物質などの有害物質は200とも300とも言われます。
喫煙者は、お口が臭い・ヤニがついて汚いだけではなく、歯周病にかかりやすく重症化しやすくなります。更に治療しても治りにくいことが解っています。喫煙者は非喫煙者に比べて 2 ~ 8 倍歯周病に罹患しやすいことが報告されています。
タバコをやめると、すぐに歯周組織にいい影響が現れます。
数日後には、歯肉の血流の量が増えるほか、炎症に伴い歯肉溝から分泌される歯肉溝浸出液が減少しはじめます。それにより、歯周病治療を行った後に治癒が見られるようになって、歯周組織の破壊を抑えることができるのです。
さらに、禁煙1年後くらいから歯の喪失リスクが低下しはじめ、10年以上経つと非喫煙者と同レベルにまで回復することが分かっています。
■まとめ
いかがでしたでしょうか?歯周病は知らないうちに進行していき、歯を失うだけではなく全身疾患を引き起こすかもしれない恐ろしい病気です。
「まあいいか」と甘く考えずに、一度当院にご相談ください。
お一人お一人に合ったプログラムでサポートいたします!
将来に残す歯のためにも口腔ケアを頑張りましょう!